スウェーデンのオフィスにはどのようなイメージを持っていますか?今回はスウェーデンのオフィスについて書きたいと思います。トップの写真は、とあるスウェーデンの会社のオフィスです、ガラスで仕切られてい廊下からオフィス内を見渡すことができます、日本企業のオフィスとの違いは何でしょうか?

スウェーデンのオフィスにはどのようなイメージを持っていますか?今回はスウェーデンのオフィスについて書きたいと思います。トップの写真は、とあるスウェーデンの会社のオフィスです、ガラスで仕切られてい廊下からオフィス内を見渡すことができます、日本企業のオフィスとの違いは何でしょうか?
北欧といえば自然との共生。スウェーデンでは山や自然の中に自由に立ち入り活動することが認められた自然享受権という権利が法律で定められています。景色の綺麗な山の中をハイキングをするのも山の中でテントを張ってキャンプをするのも自由で日本のように咎められる事はありません。
弊社は毎年年に数度北欧に出張に行っております。
新年あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願い致します。さて新年の更新ですがTYLO社について触れたいと思います。TYLOとはスウェーデンのハルムスタッドと言う場所に本社を置くサウナメーカーです。TYLOの歴史はヨーロッパの中でも最も古く若き電気工学者であったスベンオルフヨンソンという青年がサウナヒーターを開発し1950年にTYLOを設立しました、今年で創業68年目となります。
サンタの本場はフィンランドですがこの時期に北欧に行くと街並みがクリスマス一色になります、町中がクリスマスの電飾でデコレーションされ流石本場のクリスマスといった街並みに変わります。
少し前の話になりますが、今年の春に弊社とミーティングの為にTYLO社より輸出担当と製品開発担当者の2名がスウェーデンよりはるばる来日致しました。
北欧ではDIYに行けばサウナキットやサウナヒーターが販売されていて購入する事ができます、日本では温浴施設に行けば手軽にサウナに入る事ができますね。今回は弊社が扱っていTYLO社のドライサウナは他のサウナと比べて何が違うのか簡単に説明させていただきます。
弊社は1年に1度スウェーデンのTYLO本社に行きミーティングや意見交換を行っています、スウェーデン南部のハルムスタッドという場所に位置しコペンハーゲンのカストラップ空港から電車で一本で行くことができます、道中では車窓からのどかなスウェーデンの景色に気持ちが休まります。 … スウェーデンの景色
現在日本は高齢化率をグングン伸ばし続け、ダントツで高齢者が暮らす割合が世界一多い国となりました、高齢者の入浴といえば介護者の入浴補助が必要だったり人によっては大掛かりな作業となるでしょう。車いすのまま入浴できて身体もポカポカに暖まる事ができて尚且つ介助者の負担も少なく済む、そんな入浴方法があったら素晴らしいとは思いませんか?
格別に暑かった今年の夏も終えようとしています、これから冬を迎えるにあたりヒートショックという言葉は知っていますか?ヒートショックとは入浴中におこる死亡事故の事です。日本で毎年1万人以上がヒートショックで亡くなっており昨今では重大な社会問題となっています。毎年秋ごろよりヒートショックに注意の警笛がならされるべく新聞他各メディアで話題になっています。お風呂ではなくTYLOサウナに入浴することでこの死亡事故を防ぐことが出来るかもしれません。(TOP写真は各社新聞のヒートショックの記事です)